WE MAKE YOU HAPPY !

2月はバレンタインの月
2月1日から、ご来店のお客様に
バレンタインプレゼント差し上げています。
HAPPY%83v%83%8C%83%5B%83%93%83g%82P.JPG
何が入っているかは、お楽しみ、って、バレンタインですから、バレバレですね(笑)
寒い風が吹いておりますが、
みなさまに、小さなHAPPY 差し上げます!
ご来店、お待ちしています。
LOVE&PEACE! FROM I-STYLE !

インスタグラムへ インスタグラムへ

なつかしい、お客様。

昨年のことなのですが、ずっと書こうと思っていました。
10月末の夕方、突然、
「覚えていますか?」と、見覚えのある顔。
f60a.jpg
覚えていました、Fさんです。
とっても懐かしく、嬉しかったです。
大学時代とお勤めになられてからも、ちょくちょく御来店していただきました。
ご実家が、大分の造り酒屋ということを話してくれました。
当時は、大学ラグビーの人気が高く、観戦チケットがなかなか手に入らないくらいでした。
Fさんの大学のラグビー部も大人気でした。
そんな話や、あんな話をたくさんしました。
その日は、きれいな奥様と2人のお子様を連れて、ご来店していただきました。
学生時代に住んでいた所を見に来たそうです。
kura.gif
井田萬力屋こと藤居醸造
寒い日には、麦焼酎のお湯割が、身も心も温まるようです。
アルコールに弱い僕ですが、こんど、注文してみようと思います。
「麦焼酎・お湯割り」 いかがですか?

インスタグラムへ インスタグラムへ

初詣と宮ヶ瀬ダム

僕の家の近所に亀ヶ池八幡さまがあります。
「亀」ということで縁起もよく、長寿の象徴としての「亀」。
毎年、家族で初詣に行きます。
%8BT%83%96%92r%94%AA%94%A6%8B%7B%82Pa.bmp
御札をいただき、おみくじを引き、たこ焼きなどをパクつくのが、毎年の恒例です。
さて、今年は帰りに、「どこか景色の良い所に行きたいね」となり、
宮ヶ瀬ダムへ。
%8B%7B%83%96%90%A3%82Ra1.JPG
天気は ほぼ快晴、道路もスイスイでした。
亀ヶ池八幡(上溝駅)からは、20キロという近さです。
・・・・・・・あっ、うちの亀ちゃんも洗ってあげなくっちゃでした。

インスタグラムへ インスタグラムへ

2009年1月1日

usi-nosi.jpg
明けましておめでとうございます。
昨年は、日記の更新があまりできませんでした。
書きたいことは、色々あったのですが、イザ アップしようとすると、時期がずれていたりしてうまくいきませんでした。
今年もよろしく、 です。

インスタグラムへ インスタグラムへ

涙涙、汗汗、雨雨、の8月でした。

なんと、このブログの8月は、まったく更新できませんでした。
そこで、8月を振り返ってみようと思います。
なんと言っても、北京オリンピック、勝っても涙、負けても涙でした。
皆さんはどのように、ごらんになりましたか?
%82O%82W%83I%83%8A%83%93%82Palla.jpg
どの競技を見ても感動してしまいました。
水泳の北島選手の競技後のインタビューは、この4年間がどんなに辛かったかを語っていました。

インスタグラムへ インスタグラムへ

野茂英雄投手 引退

%82%CC%82%E0%82P%83%8D%83C%83%5E%81%5B%82P%2070.JPG
「引退する時に悔いのない野球人生だったという人もいるが、
 僕の場合は悔いが残る。
 自分の中では まだまだやりたい気持ちが強いが、自分の気持ちだけで
 中途半端にしていても、周りに迷惑をかけるだけだと思った。」
前向きに、復活を目指した 野茂らしいコメントです。
1995年、国内の非難の中、自ら 日本野球界への退路を断ち、米ドジャースへ入団。
野茂が いなければ、現在の日本人大リーガーの活躍は、
5年10年、遅れていたのではないでしょうか?
野茂が引退しても、彼の前向きスピリットは残ることでしょう。 
    いぶし銀・野茂!  元気をありがとう!

インスタグラムへ インスタグラムへ

道保川のホタル 2008

昨晩、家の近所を流れる道保川沿いでホタルを発見!
hota1ajaj.jpg
「なんじゃこりゃ?」と言わないでください。
やっぱり、ほらっ、ホタルですから、光しか写らないのです。
hota2aj.jpg
拡大しても、こんなものです。
家の近所は、自然に発生しているので、水源の「道保川公園」では、沢山のホタルが見えるはずです。

インスタグラムへ インスタグラムへ

自転車に乗って1

最近は愛車カブが使えなくなってしまいましたので、
車の時もありますが、自宅からお店まで自転車を使用しています。
だいたい30分~50分かかります。
%91%8A%96%CD%8C%B4%81E%92%BE%93b%92r%82Paj1.JPG
朝は、途中で必ず坂を登らなければなりません。
「心臓破りの坂」でございます。
夏などは、ほどよい木漏れ陽があたるので、とても気持ちがイイのです。
%8D%E2%82Pj.jpg
この坂を無事走破しますと、楽園のような平坦な道&貯水池の景色が広がります。
水鳥がたくさんいます。そして、夜にはタヌキが出没します。
%92r%82P%82%8A.jpg
自転車ですと、急げば急ぐだけ、それに比例して体力も使わなければなりません。
健康のためには、時には、それも必要なのかもしれません。
                                     でもなあ~。
          (本名やメールアドレスは記入しなくても、書き込めます) 
.        (下のコメント↓のところをクリックするとコメントが書き込めます )

インスタグラムへ インスタグラムへ

運動会・修学旅行

この季節、運動会、文化祭、芸術祭、そして修学旅行の季節です。
%89%5E%93%AE%89%EF%82P-50jaj.JPG%8FC%8Aw%97%B7%8Ds%82Qj60aj.JPG
最近は春に運動会を行う学校が増えているようですね。
昔の「秋の大運動会」といえば、最大のイベント(笑)でしたから、
イナカから、おじいちゃん・おばあちゃんは来るし、
同じ地域の子供たちは自分の子供みたく応援していました。
ボクの地域からの中学生の修学旅行は京都・奈良が定番でした。
今も根強い人気のようです。
ボクの世代は修学旅行専用電車「ひので」の最後の利用者でした。
%82%D0%82%CC%82%C5%82Q65j.jpg
1959年(昭和34年)、品川駅~京都駅間に関東地区用、
日本初の修学旅行列車として「ひので」が、運転を開始した。
「ひので」が京都発着であったのは、関東地区から来た客はまず京都で降り、
そこからバスで大阪・神戸・奈良とめぐる事が多かったからだといわれている。
1971年(昭和46年)、修学旅行列車「ひので」廃止。総計約240万人の利用があったとされる。
今は、新幹線を利用するんでしょうね。
良い思い出を残してほしいものです。
          (本名やメールアドレスは記入しなくても、書き込めます) 
.        (下のコメント↓のところをクリックするとコメントが書き込めます )

インスタグラムへ インスタグラムへ

ボクのメガネ

眼鏡だと思った方、ごめんなさい。
前回、ビルエバンスのメガネの事をチラッと書いたのですが
今回は、「メガネタイプ」のお話です。
ボクがメインで使っているハサミは「メガネタイプ」と呼ばれています。
%83V%83U%81%95%83g%83%93%82P.bmp
指を掛ける部分が左右対称、丸型です。
こんなにシンプルで美しいハサミがほかにあるでしょうか。
真ん中のが日本製で上と下のハサミはドイツ製(TONDEO社)です。
刃の厚さと形状がボクにとってはちょうど良いのです。
同じ業種の方が見たら「こんな古いの使っているんだ」って驚くかもしれません。
TONDEO製のハサミは今、日本では正規に扱っている商社はありませんから。
今のハサミは、指の形にぴったりとフィットするように、できています。
最新の人間工学を駆使したハサミはたくさんありますが、左右対称ではありません。
メガネタイプのハサミが、使いにくいかと言えば、そんなことはありません。
道具に人が合わせた最後の世代なのかもしれませんね。
          (本名やメールアドレスは記入しなくても、書き込めます) 
.        (下のコメント↓のところをクリックするとコメントが書き込めます )

インスタグラムへ インスタグラムへ